愚痴聞き屋とは?
愚痴聞き屋とは、お客さんの話を聞く仕事です。カウンセラーのような的確なアドバイスを行う必要はありません。一方的な愚痴の聞き役になることが仕事になります。
ストレス社会の現代。意外と需要がある仕事です。
愚痴聞き屋は資格不要!聞くだけでOK
基本的に愚痴聞き屋という仕事に資格はありません。心療内科や学校のカウンセラーのような資格もなく、誰でも気軽にはじめられます。
と、いうのも愚痴聞き屋はアドバイスが不要です。アドバイスをすると反感を買って、返ってクレームに繋がる可能性も高いです。
愚痴を言う側が求めることは、共感と慰めです。余計なお節介じみたアドバイスではなく「それは酷い」「頑張ってますね」などの言葉です。改善方法やアドバイスは絶対にNGです。
愚痴聞き屋の給料・料金
料金は下記が相場となっています。
電話相談 | 10分/300円〜 |
対面相談 | 60分/3,000円〜 |
会社に所属する場合、料金の約半額が手取りとして渡されます。時給換算した場合だと、電話相談は時給1,200円〜、対面相談は時給2,000円が相場となっています。会社に所属せず、フリーランスで行う場合は、料金の報酬が100%収益になります。
また会社に所属した場合、指名料などがインセンティブとしてプラスで支給される場所も多いです。リピーターや人気を集めるためにも愚痴聞き屋としてのスキルを日々磨き続ける必要があります。
8割の人は、時間延長なしで愚痴を終えます。しかし2割の人は、時間延長ありで相談を行います。長い人だと10時間も愚痴や世間話を続ける人もいます。そういった人が相手となれば、それなりの報酬も見込めます。
愚痴聞き屋は儲かる?
仕事をする上で重要なのは、儲かるか・儲からないかです。稼げない仕事をしても時間を無駄にする可能性が高いです。
ちなみに愚痴聞き屋は、稼ぎに個人差がある仕事です。
聞き上手でリピーターを掴める人であれば、稼げます。しかし聞き下手や喋り好きだと、稼げない可能性が高いです。また面白い切り返しができなかったり、求められる言葉が伝えられないと人気が出ない可能性が高いです。
必ず働く前に自分が適正している仕事なのか、考えてみてください。
また愚痴聞き屋に愚痴以外の話をしたい人も一定数存在しています。普段話し相手がいない人やデリケートな相談をしたい人など、いろいろな人がいます。そういった人たちにの対応ができると稼げる可能性が高くなります。
最初は低賃金を覚悟すべし
特に初心者や経験の浅い人にとっては、最初の頃は低賃金であることが多く、加えて仕事が思っていた以上にストレスを感じることもあります。話を聞くだけと思っていても、毎日多くの人と接していると、精神的な疲労が溜まることがあります。
そのため、最初は「思ったより大変だ」と感じることが多いでしょう。とはいえ、人によっては頑張り次第で稼げます。
愚痴聞き屋を始める方法
「愚痴聞き屋」という仕事に興味がある場合、実は始め方は意外と簡単です。
自分のペースで始めることができ、時間や場所を選ばずに仕事を進めることができるため、柔軟な働き方をしたい方にはぴったりの仕事かもしれません。
ここでは、愚痴聞き屋を始めるための方法をいくつか紹介します。「仕事をしてみたい」と思った場合には、以下の方法がおすすめです。
求人募集をチェックする
企業によっては、求人サイトや自社の募集ページで求人を出しています。概要をチェックして、エントリーをしてみる方法もあります。
中には電話での愚痴聞き屋ではなく、メールやサイトでオペレーターとして求人が出ている会社もあります。電話・メールどちらの対応なのかチェックした上で応募してみましょう。
自分ではじめる
愚痴聞き屋は自分で気軽にはじめられます。
- SNSやホームページで集客を行う
- 路上で看板を立てて集客を行う
実際に野外で愚痴を聞いてほしい人を探す方法が一番簡単です。終電前後の繁華街で看板を立てて愚痴聞き屋を行うと、意外と客が集まるとも言われています。
また電話番号やラインアカウントを公開しても良い場合は、在宅で愚痴聞き屋も始められます。料金の受け取り方はPayPayやラインペイを使う方法もOKです。
色々と始める方法や手段は存在してます。「やってみたい」と思った場合は、積極的に行動をしていきましょう。
愚痴聞き屋は大変!注意点がある…
話を聞くだけの仕事なので、簡単でシンプルです。根に持ったり、後で気にかけない性格の人であれば、ストレスも最小限で働けるでしょう。しかし言われたことが気になる人や心優しい人には、辛い仕事です。
最初の頃は、低賃金でストレスが強い仕事と感じる人も多いです。
また話を聞くことは、いろいろなものを吸収します。特に悪口は負の話題です。心身ともに疲れることは覚悟した上で、仕事を探してみましょう。
この仕事には意外と大きな落とし穴があり、性格や働き方によっては、思っていた以上に辛い面もあります。今回は、その特徴と注意点についても紹介します。
簡単でシンプルな仕事だが人を選ぶ
基本的に「話を聞くだけの仕事」は、業務内容自体は非常にシンプルです。
特別な技術や知識を求められるわけではなく、単純に相手の話を聞き、適切に応答するだけです。求められるのは、人の話をよく聞き、理解する力と、適切に対応するコミュニケーション能力です。そのため、特別な経験やスキルがなくても始めやすい仕事と言えるでしょう。
また途中でも紹介している通り、この仕事の特徴は、ストレスが少ないという点が魅力です。
根に持たず、後で気にしないタイプの人にとっては、非常に向いている仕事です。なぜなら、相手の話をただ聞くだけなので、言われたことをいちいち気にすることなく、冷静に仕事をこなすことができるからです。自分のペースで進められるため、心穏やかに働ける人にはストレスも最小限で、やりがいを感じやすいでしょう。
ただし、言われたことが気になる人や、心優しい人にとっては、この仕事は少し辛い面があるかもしれません。
話を聞いているうちに、相手が抱えている悩みや不満、時には悪口やネガティブな話が続くことが多いため、どうしても心が疲れてしまうことがあります。
感情的に影響を受けやすい人の場合、聞く内容に引きずられ、ストレスや精神的な疲れを感じることもあります。
悪口やネガティブな話題が多いので心身ともに疲れる覚悟が必要
話を聞く仕事の中でも、特に悪口や不満、不平を聞くことが多いという点が大きなポイントです。
多くの人が自分の悩みや愚痴を誰かに話したいと思っていますが、その内容は必ずしもポジティブなものばかりではありません。悪口やネガティブな話題を繰り返し聞くことで、自分の心も負のエネルギーを吸収してしまうことがあります。これにより、心身が疲れやすくなることも考えられます。
もしこの仕事を選ぶのであれば、心身ともに疲れることは覚悟したほうが良いでしょう。聞く内容がネガティブであると、どうしても精神的に影響を受けてしまうことがあります。
それを乗り越えるためには、ある程度の自己管理やメンタルケアが必要になります。休息を取ること、趣味やリラックスできる時間を確保することが、長続きするためには重要です。
「話を聞くだけの仕事」は、シンプルでありながら、意外と精神的に負担が大きい場合もあります。自分がどのような性格なのか、どれだけネガティブな話題に耐えられるかをよく考えた上で、この仕事を選ぶことが大切です。
ストレスが少なく、冷静に取り組めるタイプの人には向いていますが、心優しい人や感情に敏感な人には辛い面が多いかもしれません。
この仕事を選ぶ際には、心身の疲れを感じることを理解し、しっかりと対策を取ることが長続きするポイントです。自分に合った働き方を選び、ストレスを最小限に抑えて仕事をしていきましょう。
コメントを残す